Entries
2015.03/25 [Wed]
☆ ル・ノーブル株式会社さん ル・ノーブル長岡京店 で オリジナルティーカップ作り♪春のポーセラーツ1dayレッスン!これが凄い。
いやいや、何が凄いってこの ポーセラーツ体験会 、めちゃくちゃ楽しかったです!!

自分の集中力にも驚きましたが…(笑) ほんと楽しくて、夢中になってしまいましたー!!
また新たな趣味が増えそうな予感…

さんでは長岡京店(本社ショールーム)にて、
2015年も「季節の暮らし講座」から月3回の「連続講座」まで
入会金不要 の各種セミナーを開講されています。
「 ポーセラーツ 」 とは、 “porcelain(磁器)” と “art(芸術)” を
組み合わせた造語で、最近注目されているホビーの一種です。

今回は色鮮やかな花柄の転写紙を使って

フラワーシェイプ と呼ばれる形のカップ&ソーサーを彩りました。
このカップもまた、可愛いんですよねぇ…♪
転写紙にはイロトリドリのお花が!驚くことに今は渋い暗めの色をしていますが
焼くとこんなに鮮やかな色になるのだそうです!!講師の先生は日本ヴォーグ社認定
ポーセラーツインストラクター 西脇みか さんという方で大阪北摂茨木市でサロンをされている素敵な先生でした。
こちらは先生の作品。素敵です

この体験会、私を含め4名ほどでしたが皆さん経験者!
私だけ初めてで、出来るのか?!とドキドキしましたが・・・(笑)

思いのまま切りだすと、いつの間にやら夢中になって作り上げていました。
先生の作品のように華やかにしたかったので、最初は先生に付いてもらいながら
仕上げていきました!少人数なので、疑問点をすぐに聞けて助けてもらえるので本当に助かりました!
作業は至ってシンプルです。簡単に説明すると
転写紙のお花をこのように切っていき、カップに転写していく、という作業。

といっても奥は深いですよ。。。難しくはないのですが、
集中力や根気が入りますね。
切ったものを水につけてふやかすと…

しばらくしたら台紙のような紙が剥がれてくるので、剥がれたシール状のものを
カップに貼りこの見たことのない専用のミニヘラのようなもので転写していきます。

転写紙をふやかしすぎるとダメなので、つけても2枚までにして1枚ずつ貼っていくのが良いそうです。
カップに貼り、転写していく際にミニヘラのようなこの棒で中の空気を押し出します。水分はティッシュで
抑えつつ、あまりチカラを入れすぎずに転写していくのがポイントとのことでした。慎重に慎重に…!
かなり繊細な作業・・・!!
でしたが、結構のめり込んでしまいました。
私、こういう作業好きなようです
← どこに配置しようか、迷う…の図(笑)
面白いことに、作る順番にもそれぞれの個性が出るようですね。
私のようにとりあえず切って用意してから貼る人と、切っては貼り切っては貼り…という人
とに分かれたりするようです。まぁ私はとりあえず切りながら頭の中で構想を考えていたものの
やはり実際貼ってみると感じも変わってくる事がわかり、最後の方は直感で転写していました(笑)
私は、どうせなら転写紙 全部使うくらいの勢いで
思い切って凄く華やかにしたい!ということは明確だったので、先生の作品を参考にしつつ
思うがままに転写してみました。最初にしては大胆だったかもしませんが(^^;;
あっという間の2時間…以上はかかってしまいましたが
作り上げた作品は こんな感じになりましたーーー!!

裏にも♪ 細かい作業ではあったのですが、転写紙の中から双葉を切り取り…

こんな感じで転写し、サインも入れてみました。

ちなみにカップの中にも、寄り添うお花たちを入れてみました

ほんと、この状態だけでも嬉しいのですが
さらに焼きあがると より 鮮やかに!!
4月上旬に出来上がるとのことなので、非常に楽しみです!!!
また出来上がったら、載せていきますねっっ♪♪
2時間弱、没頭した後には甘いものでリラックスー!
こんな素敵なお菓子と紅茶をいただきました。

ケーキも紅茶も、ほんと美味しかった~~!!

ル・ノーブルさんの細やかな気遣いに、心がほっと温まりました。
先生も、非常に優しく丁寧に教えて下さり 感謝でいっぱいです♪
何よりカップに対する見方が変わりました。参加して良かったなと思います。
自分で作った貴重なカップ、大切に使っていきたいなと思います
ル・ノーブルさん、本当に素敵な体験をさせていただき
ありがとうございました!!またこれからも宜しくお願いします
この体験会の後、店舗内の写真もモニターとして沢山撮らせていただきました。
次の記事 に書いていきますので、ぜひぜひご覧下さいませ!!
スタッフさんが非常に親切で、すごくすごく嬉しかったです!


▼ ル・ノーブル長岡京店
京都府長岡京市長岡2-1-15(http://goo.gl/OnnaQy)
TEL:075-952-2377
FAX:075-952-2389
営業時間:11:00~19:00
※阪急・特急停車駅「長岡天神駅」より徒歩3分(契約駐車場有)
ブランド洋食器専門店 ル・ノーブルファンサイト参加中

自分の集中力にも驚きましたが…(笑) ほんと楽しくて、夢中になってしまいましたー!!

また新たな趣味が増えそうな予感…


2015年も「季節の暮らし講座」から月3回の「連続講座」まで
入会金不要 の各種セミナーを開講されています。
「 ポーセラーツ 」 とは、 “porcelain(磁器)” と “art(芸術)” を
組み合わせた造語で、最近注目されているホビーの一種です。
とのこと。…そうだったのですね!!(驚)「真っ白な器を好きなように彩って、あなただけのテーブルウェアを作る…」
それがポーセラーツです。 “転写紙” と呼ばれる特殊なシール を使ってデザインするため、
絵に自信がない方でも本格的な仕上がりになります。ル・ノーブルドットコムでも取り扱っている、
イギリスの名窯・ウェッジウッドを代表するシリーズ 「ワイルドストロベリー」 も、
この転写紙を使って焼成されています。(抜粋)

今回は色鮮やかな花柄の転写紙を使って

フラワーシェイプ と呼ばれる形のカップ&ソーサーを彩りました。
このカップもまた、可愛いんですよねぇ…♪
転写紙にはイロトリドリのお花が!驚くことに今は渋い暗めの色をしていますが
焼くとこんなに鮮やかな色になるのだそうです!!講師の先生は日本ヴォーグ社認定
ポーセラーツインストラクター 西脇みか さんという方で大阪北摂茨木市でサロンをされている素敵な先生でした。
こちらは先生の作品。素敵です


この体験会、私を含め4名ほどでしたが皆さん経験者!
私だけ初めてで、出来るのか?!とドキドキしましたが・・・(笑)

思いのまま切りだすと、いつの間にやら夢中になって作り上げていました。
先生の作品のように華やかにしたかったので、最初は先生に付いてもらいながら
仕上げていきました!少人数なので、疑問点をすぐに聞けて助けてもらえるので本当に助かりました!
作業は至ってシンプルです。簡単に説明すると
転写紙のお花をこのように切っていき、カップに転写していく、という作業。

といっても奥は深いですよ。。。難しくはないのですが、
集中力や根気が入りますね。


しばらくしたら台紙のような紙が剥がれてくるので、剥がれたシール状のものを
カップに貼りこの見たことのない専用のミニヘラのようなもので転写していきます。

転写紙をふやかしすぎるとダメなので、つけても2枚までにして1枚ずつ貼っていくのが良いそうです。
カップに貼り、転写していく際にミニヘラのようなこの棒で中の空気を押し出します。水分はティッシュで
抑えつつ、あまりチカラを入れすぎずに転写していくのがポイントとのことでした。慎重に慎重に…!
かなり繊細な作業・・・!!
でしたが、結構のめり込んでしまいました。
私、こういう作業好きなようです


面白いことに、作る順番にもそれぞれの個性が出るようですね。
私のようにとりあえず切って用意してから貼る人と、切っては貼り切っては貼り…という人
とに分かれたりするようです。まぁ私はとりあえず切りながら頭の中で構想を考えていたものの
やはり実際貼ってみると感じも変わってくる事がわかり、最後の方は直感で転写していました(笑)
私は、どうせなら転写紙 全部使うくらいの勢いで
思い切って凄く華やかにしたい!ということは明確だったので、先生の作品を参考にしつつ
思うがままに転写してみました。最初にしては大胆だったかもしませんが(^^;;
あっという間の2時間…以上はかかってしまいましたが
作り上げた作品は こんな感じになりましたーーー!!

裏にも♪ 細かい作業ではあったのですが、転写紙の中から双葉を切り取り…

こんな感じで転写し、サインも入れてみました。

ちなみにカップの中にも、寄り添うお花たちを入れてみました


ほんと、この状態だけでも嬉しいのですが
さらに焼きあがると より 鮮やかに!!
4月上旬に出来上がるとのことなので、非常に楽しみです!!!

また出来上がったら、載せていきますねっっ♪♪
2時間弱、没頭した後には甘いものでリラックスー!
こんな素敵なお菓子と紅茶をいただきました。

ケーキも紅茶も、ほんと美味しかった~~!!


ル・ノーブルさんの細やかな気遣いに、心がほっと温まりました。
先生も、非常に優しく丁寧に教えて下さり 感謝でいっぱいです♪
何よりカップに対する見方が変わりました。参加して良かったなと思います。
自分で作った貴重なカップ、大切に使っていきたいなと思います

ル・ノーブルさん、本当に素敵な体験をさせていただき
ありがとうございました!!またこれからも宜しくお願いします

この体験会の後、店舗内の写真もモニターとして沢山撮らせていただきました。
次の記事 に書いていきますので、ぜひぜひご覧下さいませ!!
スタッフさんが非常に親切で、すごくすごく嬉しかったです!


▼ ル・ノーブル長岡京店
京都府長岡京市長岡2-1-15(http://goo.gl/OnnaQy)
TEL:075-952-2377
FAX:075-952-2389
営業時間:11:00~19:00
※阪急・特急停車駅「長岡天神駅」より徒歩3分(契約駐車場有)
ブランド洋食器専門店 ル・ノーブルファンサイト参加中
スポンサーサイト
Comment
Comment_form