Entries
2018.08/06 [Mon]
☆ 株式会社 新興出版社啓林館さん 幼児向けドリル『おうちレッスン』 3・4・5歳向け たのしいめいろ!
株式会社新興出版社啓林館 さんより

幼児向けドリル『おうちレッスン』 のご紹介、先程の記事の続きです。

続いて、たのしいめいろ。
息子は現在2歳半なので、これは少し早いかな、でもこれから役立ちそう!

このように目次があり、かなりたくさんの内容が載っています。もちろん最後には迷路の解答ページもついています。
見ていると何だか自分の小さい頃を思い出して懐かしいなぁ。。。と思い出しますね。こんなのやったなぁ。

裏はこんな感じ。様々な種類がありますね、いろいろ試してみたいなぁ!

中はこんな感じ。たのしいめいろ、というだけあって様々な種類の迷路ばかり!
このように全面カラーなのが嬉しいですね。飽きずに楽しむことも出来ます。

やさしい迷路で運筆力が育つ、考えながらゴールを目指して集中力アップ、身のまわりのものの名前も学べる、
と書かれていました。確かに!カラフルで楽しめるだけでなく様々な効果がありそうです。
それぞれ日付や名前を書く場所があり、やったねシールを貼る場所もあります。
1ページずつ仕上げていく、達成感もありそうですね。

そしてこちらは、どうぶつえんめいろ。
これも水性ペンで何度も書き直しOK。このように何度も使えるボードがついているのが嬉しいですね。

正しい鉛筆の持ち方であったり、やったねシールであったり、こんな表彰状もついています。
今息子はシールを貼るのが大好きな時期なので、内容は少し早いかもしれないけど一緒に楽しみたいなと思います♬

こちらも実際やってみました。●から▼まで線を書いてみてね、と伝えると、その通りに書いていました。
子供って気づかないうちにほんと成長しているものですね、いろいろ理解が出来るようになってきたんやなぁと
しみじみしました。周りにいっぱい線を書いていました。自由に書かせて楽しませてあげたいですね。

たのしいめいろ、はじめてのおうちレッスン、共にとても楽しんで積極的に書いて遊んでいました。
ドリル=お勉強、というのではなく、こうやって様々な可愛いイラストと共に”次、どんなのがあるんやろう”と
ワクワクしながら一緒に楽しむことが大事なのかなと思いました。

こうでなくてはいけない、ではなくて自由に書いてそれが正解、で良いのだと思います。
今は創造性豊かに、思うままに楽しませてあげたいです。そして成長を楽しみたいですね!
とっても素敵なおうちシリーズのドリルでした。他のも試してみたいなぁ!!
公式HP
公式インスタグラム も是非チェックを!

↑ いいね!と思ったらクリックお願いします♪
新興出版社啓林館・文研出版のページファンサイト参加中

※最後になりましたが、株式会社新興出版社啓林館・文研出版さんの
ママさん編集部の第一期メンバーに選んでいただき、せっかくの関西でのイベントなので
ものすごく参加したかったのですが…イベントの開催時期がずれたこともあり、参加ができなくなってしまいました。
本当に残念ですが、またいつか機会に恵まれれば参加したいなと思います。ありがとうございました!
(その記事を書くためのものです↓上と被りますが、貼り付けておきます。)
新興出版社啓林館・文研出版のページファンサイト参加中

幼児向けドリル『おうちレッスン』 のご紹介、先程の記事の続きです。

続いて、たのしいめいろ。
息子は現在2歳半なので、これは少し早いかな、でもこれから役立ちそう!

このように目次があり、かなりたくさんの内容が載っています。もちろん最後には迷路の解答ページもついています。
見ていると何だか自分の小さい頃を思い出して懐かしいなぁ。。。と思い出しますね。こんなのやったなぁ。

裏はこんな感じ。様々な種類がありますね、いろいろ試してみたいなぁ!


中はこんな感じ。たのしいめいろ、というだけあって様々な種類の迷路ばかり!
このように全面カラーなのが嬉しいですね。飽きずに楽しむことも出来ます。


やさしい迷路で運筆力が育つ、考えながらゴールを目指して集中力アップ、身のまわりのものの名前も学べる、
と書かれていました。確かに!カラフルで楽しめるだけでなく様々な効果がありそうです。
それぞれ日付や名前を書く場所があり、やったねシールを貼る場所もあります。
1ページずつ仕上げていく、達成感もありそうですね。

そしてこちらは、どうぶつえんめいろ。
これも水性ペンで何度も書き直しOK。このように何度も使えるボードがついているのが嬉しいですね。

正しい鉛筆の持ち方であったり、やったねシールであったり、こんな表彰状もついています。
今息子はシールを貼るのが大好きな時期なので、内容は少し早いかもしれないけど一緒に楽しみたいなと思います♬

こちらも実際やってみました。●から▼まで線を書いてみてね、と伝えると、その通りに書いていました。
子供って気づかないうちにほんと成長しているものですね、いろいろ理解が出来るようになってきたんやなぁと
しみじみしました。周りにいっぱい線を書いていました。自由に書かせて楽しませてあげたいですね。


たのしいめいろ、はじめてのおうちレッスン、共にとても楽しんで積極的に書いて遊んでいました。
ドリル=お勉強、というのではなく、こうやって様々な可愛いイラストと共に”次、どんなのがあるんやろう”と
ワクワクしながら一緒に楽しむことが大事なのかなと思いました。

こうでなくてはいけない、ではなくて自由に書いてそれが正解、で良いのだと思います。
今は創造性豊かに、思うままに楽しませてあげたいです。そして成長を楽しみたいですね!
とっても素敵なおうちシリーズのドリルでした。他のも試してみたいなぁ!!

公式HP
公式インスタグラム も是非チェックを!

↑ いいね!と思ったらクリックお願いします♪
新興出版社啓林館・文研出版のページファンサイト参加中
※最後になりましたが、株式会社新興出版社啓林館・文研出版さんの
ママさん編集部の第一期メンバーに選んでいただき、せっかくの関西でのイベントなので
ものすごく参加したかったのですが…イベントの開催時期がずれたこともあり、参加ができなくなってしまいました。
本当に残念ですが、またいつか機会に恵まれれば参加したいなと思います。ありがとうございました!
(その記事を書くためのものです↓上と被りますが、貼り付けておきます。)
新興出版社啓林館・文研出版のページファンサイト参加中
スポンサーサイト
Comment
Comment_form